【地学24-38】湿度 〜湿度計算のまとめ 編
冬期講習も中盤…週明けからは正月特訓…
ここから一段・二段ギアを上げたいキミに伝えたいことは2つだけ。
1つ目は、
その勉強は1か月以内に成果が出る見通しがあるかを第一に考えよです。
しんどくなってくると
とにかく先生やパパ・ママに言われたことを全部やれば力がつくはず、
いや、やらなければ力がつくはずがない
というナンセンスな思考になり、無目的・無課題な勉強に走ります。
特に講習中はこのようなことが起こりやすく、結局何も残らない…
というのは過去の経験からも納得いただけるかと思います。
常に念頭に置いて欲しいのは
今この一瞬の勉強は、どの受験校のどんな課題に向けたものなのか?
そして、それが合格に向けて本当に最善解なのか?
さらにそれは1か月以内にものになるものか?
ものにする労力・時間と他科目の不足点・課題点を天秤にかけての行動か?
です。
ゴールラインを超えて1か月が経つ3月にできるようなっても仕方がないですよね。
そして、2点目は
勉強は一生続くが一番大変なのは今だです。
目前に立ちはだかる中学受験と6年後の大学受験ではどちらが大変でしょう。
ま、どちらも大変ですが、あえて選ぶなら前者です。
なぜかというと、
・自分にとっての勉強法が確立していないから(特に序盤は)
・1年を通して頑張り抜いた経験(合格体験)がないから
です。
勿論、自ら考え、試行錯誤を重ねた子に限っての話ですよ。
キミが今、正しい方向性を持って正しい努力を重ね、パパ・ママが正しいサポートをしていただいているなら、
勉強の苦労は今この一瞬だけです。
ただ、今、正しい勉強の苦労を味合わないと後悔は一生続くと思ってください。
【オンライン授業受講者限定】
・湿度について
・湿度計算の典型問題(本郷・豊島岡女子学園・昭和秀英・高輪)
Have a question?
Fill in the form below and we'll get back to you asap.